ポートフォリオ

【つみたてNISA】2023年3月 結果報告!!

「つみたてNISA」でこれから資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増えるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、2018年10月から開始して4年6か月経過した筆者の「つみたてNISA」の2023年3月の運用実績の結果報告をします。
投資知識

サルでも分かる新入社員が気を付けるべき給料の使い方

4月には新入社員が一気に増える季節です。新入社員の皆さんは初めての給料が入ってきますので、これからの会社員としてお金の面で気を付けるべきことを解説します。
投資知識

サルでも分かるアクティブファンドがインデックスファンドに勝てない理由

本記事ではアクティブファンドとインデックスファンドの違いとアクティブファンドが勝てない理由をサルでも分かるように解説しています。
投資知識

サルでも分かる投資信託がマイナスになっても放置して良い理由

暴落が来た時や購入した投資信託がマイナスになった時は誰でも焦ってしまいます。そんな時にそのまま放置しても大丈夫な理由を解説しています。
おすすめサービス

サルでも分かるマネックス証券のメリット・デメリットと口座開設方法

他の証券口座と比較も交え、マネックス証券の証券口座のメリット・デメリットと口座開設方法を見ていきたいと思います。
投資知識

サルでも分かるサラリーマンが一生を貧乏で終わる理由と対策

サラリーマンが一生を貧乏で終わる理由4選と、貧乏から抜け出す方法5選を紹介しています。
投資知識

サルでも分かる複利の魅力と危険性

複利の魅力と危険性についてお伝えしたいと思います。
投資知識

今すぐ見直すべき固定費10選

最近家計簿をつけ始めたけど、なかなかお金が貯まらなくて困っている。お金を貯めたいけど、どこから手を付けて良いかわからない。節約したことあるけど、全然続かない。 そんなお悩みにこたえるため、今すぐ見直すべき固定費10選を解説します。
投資知識

初心者がやってはいけない資産形成5選

つみたてNISAを始めたけど、やることが無くて、つまらないと思ってしまう方も多いかと思います。初心者の頃にやってはいけない資産形成について見ていきたいと思います。
投資知識

あなたの退職金はいくら?退職金の相場は?

定年退職時の退職金の相場について見ていきたいと思います。 退職金は受け取り方により、税金の負担も変わってきますので、あわせて見ていきたいと思います。
投資知識

【資産運用】税負担が過去最高?国民負担率とは

お金の勉強を始めて家計簿をつけ始めたり、投資の勉強を始めたことにより、給与明細を見るようになった方も多いかと思います。 額面に対して手取りはかなり少なく、差分のほとんどは税金や社会保険料となっており、過去と比較するとかなり割合が高いといわれていますが、実際はどうなのでしょうか。 本記事では国民負担率という指標を見ていきたいと思います。
投資知識

【資産運用】本当に株だけで大丈夫?資産別年次パフォーマンス

最近投資の勉強を始めたけど、種類がたくさんあって何が一番良いのかわからないという方や、今投資している資産で本当に良いのかと疑問に思っている方もいらっしゃると思います。 本記事では過去の各資産クラスの年間パフォーマンスを見ていきたいと思います。
投資知識

【資産運用】生活防衛資金を貯めるべき理由

生活防衛資金を貯めるべき理由や、いくら貯めれば良いのか解説します。
書籍紹介

【書籍紹介】汝のガチョウを殺すなかれ

イソップ童話に出てくる金の卵を産むガチョウの話がマネーという名の犬-12歳からの「お金」入門の一節に載っていましたので紹介したいと思います。
タイトルとURLをコピーしました